アーユルヴェーダでは、生まれながらに持つ性質によって
【ヴァータ】/【ピッタ】/【カパ】と大きく分けて3つに分類しています。
また、複合型の体質を含めると下記のように、全部で10種類のタイプに分けられます。
【1、ヴァータ|2、ピッタ|3、カパ|4、ヴァータ・ピッタ|5、ピッタ・ヴァータ|6、ピッタ・カパ|7、カパ・ピッタ|8、ヴァータ・カパ|9、カパ・ヴァータ|10、ヴァータ・ピッタ・カパ】
この、アーユルヴェーダの生まれながらの体質は『プラクリティ』と呼ばれ、精子と卵子が受精した瞬間に決まり、
「 一生変わらない 」とされています。
体質診断で生まれながらの体質をみた時、
ピッタ体質の傾向が強かったあなたは…
“ 「ピッタ」が乱れやすい体質 ” と 捉えることができます。
「 ピッタ 」が乱れてバランスが崩れると、
過剰なピッタの影響で、イライラしがちで、不満足感や空しさ、怒りや批判的、攻撃的な気持ちが強くなっていき、刺激的な快楽を求めるようになったり、何かに熱中し過ぎる傾向が出てくることもありますが…
あなたはいかがですか??
目次
アーユルヴェーダの食事で変わる「ピッタの乱れアンバランスの症状」
ピッタ性の症状として、下痢の傾向や、熱性から異常な汗っかきになったり、目が充血しやすくなったり、肌荒れ、ニキビ、皮膚の炎症・湿疹やじんましん、吹き出物が多く出たりします。
このような皮膚症状がでてくるのは、
皮膚の問題というよりは、むしろ内蔵系のトラブルによるものも多いと言われています!
また、お酒の飲み過ぎ、暴飲暴食などにより、胃や肝臓に負担がかかり、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、などもピッタの性の症状です。
(アルコール中毒などに発展するのもピッタ異常によるトラブルとしてとらえます。)
《ピッタを整える改善ポイント》
◆ 休息を十分に取り、過度な労働や無理をすることを避けましょう。
◆ 運動や日中の活動は特に気温の高い暑い時間帯は控え、入浴などもお風呂の温度に気をつけて、体を熱くし過ぎないように。
◆ 過食をしないようにし、また長時間の空腹も避けましょう。
◆ 長時間のPCなど、目の使い過ぎを避けて、疲労しないように注意しましょう。
◆ イライラしたり怒りをできるだけ避け、無益な討論や議論を避けましょう。
◆計画的にいかないことにイライラしたり、 綿密性、正確性、規律さにあまりこだわり過ぎないようにしましょう。
◆ セルフマッサージをするなど1日に1度はリラックスできる時間をとりましょう。
◆ ピッタを鎮める冷性で消化によいメロンやスイカなど水分の多い甘い液状の食べものをとるようにする。
◆ 美しい自然(特に川や湖)に触れたり、満月を鑑賞・朝日や夕日を眺めましょう♪
アーユルヴェーダの食事☆体質別バランスを整える食物
『同じ性質のモノが同じ性質のモノを増やし、
反対の性質のモノが反対の性質のモノを減らす』
という法則でドーシャのバランスに影響していると考えるので、この作用をふまえ、自分の状態に合わせて、【6味6属性】を意識して食事をとれば、ココロやカラダのアンバランスを防ぐことができます。
《アーユルヴェーダ6味6属性》
アーユルヴェーダでは、すべての食べ物には甘味、酸味、塩味、辛味、苦味、渋味、の6種類の『味』と、重性、軽性、油性、乾性、熱性、冷静、の6種類の『属性』があると考えます。
一度の食事で甘味、酸味、塩味、辛味、渋味、苦味の6つの味のものを食べるのが基本とされていますが、個々の体質によりバランスを取る味をメインに持ってくることがポイントです。
アーユルヴェーダの食事で変える☆「ピッタ体質の食生活」について
ピッタ体質の人やピッタが乱れている人は、一般的に暑くないりやすく、乾きやすいという特徴があります。
また、消化力は強いのですが、そのせいで食欲が旺盛になり、食べ過ぎてしまう傾向もみられ、体重の増減が激しいことがあります。
《バランスを崩す原因》
ピッタを乱す大きな原因は、長期のストレスや不規則なライフスタイル、そして暑すぎたり日光に当たり過ぎることもまたピッタを増やしバランスを崩すおそれがあります。
また、
テレビを見ている時、パソコンを使っている時、歩きながらの食事はピッタが増大します。
火の性質をもつピッタは、熱い食材や身体を熱くするスパイス、消化器官のトラブルにつながる塩辛い、脂っこい、あるいはスパイシーな食べものなどもピッタを増やす原因です。
睡眠を十分にとり、食事を抜かず(特に朝食を抜くのは良くないです)沸き上がってくる感情を表現する時間を持つことが大切とされます。
《オススメされる食物》
規則正しい食生活はもちろんのこと、量を控えめにすることも大切です!
怒っているときや、イライラしてる時に食事をしないように心がけてください。
ピッタを減らす味、甘味、苦味、渋味の食べ物や、それらの性質をもつ野菜を生で食べること、果物もおすすめです♪
消化力が高いときは、生で食べるとピッタの熱性を抑えることができますが、ただ、冷え過ぎるものには注意が必要です。
また、乾きやすいので、水分の多い食事をこころがけましょう。
味つけは、スパイシーな味付け、濃い味付けを避けて薄味にし、甘味、苦味、渋味、を意識して取るといいでしょう。
〈控えた方がいい食材〉
* 揚げもの * ヨーグルト * アルコール類全般 * 醤油、味噌、塩の取り過ぎ * 卵 *ナッツ類 * 小豆 * チーズ * そば、ライ麦 など
〈オススメの食べもの〉
* 生野菜 * 果物 * フルーツジュース * 穀類 * 豆 * 冷ますハーブやスパイス(コリアンダーやフェンネル) * オリーブオイル、ギー * 牛乳、バター、無塩チーズ * 糖蜜とハチミツ以外の甘味 * 水、青汁、フルーツジュース など
まとめ
☆牛乳などの乳製品はピッタを減らしますが、お酒とヨーグルトはピッタを増やすので要注意な食材です。
また、塩分の多い食事はピッタを増やし、高血圧や湿疹を起こす可能性があるので、控えるようにしましょう!
ピッタのバランスを取るために、ご紹介した食事法(鎮静法)を取り入れること、
さらには、ピッタが乱れて症状が出る前に対処しケアが大切です!
過剰なピッタを鎮めてバランスをとる為に、忙しくても時にはクールダウンして体も心も休める事が大切ですよ♪
週に一度、月に一度、年に一度など、自分へのご褒美として休暇を取りましょう(‘-^*)/
ご自宅でオイルを使ったセルフマッサージなども、ピッタのバランスを崩す原因にもなるストレスやイライラ解消法にはとても効果的です♪
→【 自宅でできる、簡単セルフマッサージ法まとめ】の記事も参考に♪
:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:゚・:,。*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
☆ E-book 無料プレゼント☆
アーユルヴェーダを学んでみたいあなたぺ・:,。゚・:,。
アーユルヴェーダセラピスト講座 入門編
わたしが2,000人以上の体質診断カウンセリング経験で得た体質別データー全公開!
▼ ▼ ダウンロードページへはこちらからどうぞ〜♪ (^^*) ▼ ▼