アーユルヴェーダ体質

アーユルヴェーダの食事で解決!ヴァータ体質の為のケアまとめ

ヴァータ食事バランス

アーユルヴェーダの体質*ヴァータタイプとは?

アーユルヴェーダでは、生まれながら持つ性質によって

【ヴァータ】/【ピッタ】/【カパ】と大きく分けて3つに分類しています。

 

また、複合型の体質を含めると、下記のように全部で約10種類のタイプに分けられます。

■大きく分けて3つ(極端に一つだけ多く持つ人はあまりいない)
1、ヴァータ  2、ピッタ  3、カパ
■複合型(ほとんどの場合、この複合型にあてはまる!)
4、ヴァータ・ピッタ  5、ピッタ・ヴァータ  6、ピッタ・カパ
7、カパ・ピッタ   8、ヴァータ・カパ   9、カパ・ヴァータ
■3つすべてを均等にもつ方はこのタイプは希少!
10、ヴァータ・ピッタ・カパ

(*もっと細かに分けるとさらにタイプの種類が多くなる)

この、アーユルヴェーダの生まれながらの体質は『プラクリティ』と呼ばれ、

「 一生変わらない  」とされています。

 

ラヴィ美
ラヴィ美
精子と卵子が受精した瞬間に決まると言われているんです

 

体質診断により、生まれながらの体質をみた時、

ヴァータ体質の傾向が強かったあなたは…

 

“「ヴァータ」が乱れやすい体質 ” と 捉えることができます。

 

 

ヴァータが乱れると、過剰なヴァータドーシャの影響で、

気分の変調が激しくなったり、不安や心配が強くなってくる傾向がありますが、

あなたはいかがですか?

 

今回は、ヴァータが乱れたときの対処法やおすすめのケア、
アーユルヴェーダ食事についてまとめました!

アーユルヴェーダの食事で解決!ヴァータの乱れアンバランスの症状

 

頭痛、心身の不安定、疲れOL頭痛、心身の不安定、疲れ、不眠【ヴァータ】

 

ヴァータ体質の方は、もともと明るくて想像力も豊かで快活です。
乱れがなく調子がよい時は、何か失敗しても立ち直りも早く、楽天的で、すぐに新しいことに興味を持ち行動的します。

ですが、環境や周りの変化に対して敏感で、刺激を受けやすいので、あまりに変化が多すぎたり動き回って無理をしすぎると、ヴァータのドーシャが乱れてバランスを崩してしまいます。

 

ヴァータドーシャが乱れてアンバランスになった時は

心と身体に落ち着きのなさ、不安定さが増します。

また、以下のような症状が出ることもありますので、注意が必要です!

・冷えや乾燥が強く出る

・食欲や消化力が不安定になる

・排泄が不安定になり便秘を引き起こす

・睡眠が不安定になり、眠りが浅くなったり、眠れない

・疲れやすくなる

・生理不順、生理痛

・頭痛や関節痛など痛み

・麻痺に関連した症状

 

手足が冷えてカサカサになったり、髪が乾燥してフケや枝毛が増える事もあります。

また、緊張型頭痛腰痛などの体の痛みが出たり、便秘、不眠、生理痛などもヴァータがアンバランスになったときの症状です。

 

ヴァタ子
ヴァタ子
どのようにして、乱れたヴァータのバランスを整えていくといいのでしょうか?

 

ヴァータの乱れ、バランスを整える改善ポイント

規則正しい生活規則正しい生活、睡眠、心身の休息【ヴァータ】

 

◆ 心身の休息をとり、起床、就寝、排泄、食事の時間をはじめ、規則的な生活をおくりましょう。

◆ 香りや音楽(騒音や過剰な音の刺激を避ける)でリラックスすることを心がけましょう。

◆ 身体を常に温かく保つように意識する。入浴などで身体を温かく保ちましょう。

◆ 過度な疲労、過度な外出を避けましょう。

◆ 長時間の空腹を避けましょう。

◆ 食事は温かいもの、適度に油を含んだ消化のよい食べものを取りましょう。

◆ セルフオイルマッサージをするなど1日に1度はリラックスできる時間をとりましょう。

◆ 都会的な刺激を避け、なるべく自然の空気に触れましょう。

 

*晩秋~冬にかけては、ヴァータが乱れやすい時期ですので、雨や雪で身体を冷やしたり風に当たったりしように、その時期には特に気遣いましょう。

 

 

アーユルヴェーダヴァータの食事☆体質別バランスを整える食物

 

バランスのいい食事アーユルヴェーダ|一度の食事で6つの味

 

アーユルヴェーダで、「バランスのとれた食事」というのは、自分の体質・状態に合わせて、【6味6属性】を意識して食事をとることと考えます。

それは、

『同じ性質のモノが同じ性質のモノを増やし、

反対の性質のモノが反対の性質のモノを減らす』

という法則でドーシャ(ヴァータ・ピッタ・カパ)のバランスに影響していて、属性や味をを意識することでココロやカラダのアンバランスを防ぐことができると考えているからです。

 

もう少し説明しますね!

 

ヴァータは「軽さ(軽性)、冷たさ(冷性)、乾燥性(乾性)」などの性質を持っています。

 

このような、
ヴァータが持つ性質と同じ質・・・例えば

「軽性」「乾性」の質をもつ「軽くてパサパサで口の中に入れると水を欲するような食べ物(シリアルのような)」や、

「冷性」の質をもつ「キンキンに冷えたアイスやビールのように身体が冷えて消化の妨げになるもの」は、

“同じ質のものを増やす”ので、さらにヴァータが増えてバランスが乱れてしまいます。

 

そうではなく、

“反対の質をもつ”温かいもの(温性のもの)や、油分を含むもの(油性)などを摂ることで、ヴァータを鎮めてバランスを整えることができます。

アーユルヴェーダ「6味6属性」とは?

まず、アーユルヴェーダでは、すべての食べ物には

【 甘味、酸味、塩味、辛味、苦味、渋味 】

 

6種類の『味』と、

 

【 重性、軽性、油性、乾性、熱性、冷静 】

 

6種類の『属性(性質)』があると考えます。

 

現代医学のようにカロリーをみたり、ビタミンやミネラルなどの栄養素で考えるのではなく、
食物と口にしたときの味覚による「味」のバランスを意識するように考えるのです。

 

そして、一度の食事の中で

【甘味、酸味、塩味、辛味、渋味、苦味】の6つの味のものを食べるのが基本

とされています。

 

ラヴィ美
ラヴィ美
すべての味を均等にというよりは、

個々の体質により、今の状態に合わせて「バランスを取る味」をメインに持ってくることがポイントです。

 

アーユルヴェーダの食事で解決☆ヴァータ体質の食生活について

 

調理する女性油分のある火を通して温かいものが◎【ヴァータ食事】

 

まず、ヴァータは消化力が弱いことを考慮し、調理法にも気をつけることが大切です。

調理法としては・・・冷性の食べもの(体を冷やす食材)はヴァータを増やしますので、生ものは避け、蒸したり油で炒めたりして必ず火を通して温かいうちにいただくのがおすすめです。

また、カフェインなどの刺激物で体調を崩しやすいため、取り過ぎないように気をつけましょう!

でも・・・どんなことが原因んで、ヴァータが乱れるの?

ヴァータがバランスを崩す原因は?

慌てて急ぐ女性不規則・忙しく食事を抜く【ヴァータバランス崩す原因】

 

ラヴィ美
ラヴィ美
ヴァータを乱す大きな原因は、生活リズムの乱れや、「食事の時間が不規則」になることです。
Ravi子
Ravi子
慌ただしく食べたり、食べ歩きをしたり、忙しいからといって食事を抜いたりすることもヴァータのバランスを崩す原因になるので注意が必要です!

 

また、辛味、苦味、渋味の食べ物や、生野菜や冷凍食品、乾燥した食品、苦味の強い食品など
他にも、冷たく乾燥した食べ物もヴァータを増やします。

 

ヴァータタイプにオススメされる食物

バランスのよい食事甘味・酸味・塩味/重く,温かく,油気【ヴァータ】

 

Ravi子
Ravi子
では、具体的にどのような食がいいのでしょうか。

 

ラヴィ美
ラヴィ美
味は、薄味ではなく、濃い味付けのほうが適していますよ。

 

ヴァータにおすすめの味は・・・
「甘味、酸味、塩味」です!

この「甘味、酸味、塩味」の3つの味をメインに持ってくるといいですね。

甘味はエネルギーを補給し、酸味は消化を助け、塩味は体の保湿を助けると言われています。

 

また、油分を適度に含んでいる事も必要で、重く、温かく、油気、湿り気のある食品がヴァータタイプの食としてオススメです。
程よく油をふくんだ野菜炒めなど、油で炒める調理法を取り入れるとよいです。

 

では、どんな食材がいいのか?
「控えたほうがいい食べもの」と「オススメの食べもの」をまとめました!

 

ヴァータタイプが控えた方がいい食べもの

生野菜サラダ生のもの、冷たいものは控える【ヴァータ】

 

* 生野菜など生の食べもの ※ 冷凍食品、冷たい食べ物 ※ 揚げ物 ※ シリアル、ドライフルーツなどの乾燥した食べもの ※ じゃがいも * チリ、ホットパプリカ

 

ヴァータタイプにオススメの食べもの

スパイスMIX適度なスパイス・ナッツなどGOOD【ヴァータ】

 

* 小麦、米(やわらく炊いた玄米) * 肉、ゴマ製品、 * 適量のナッツ   * 適度なスパイス  * 適度なスパイス * ギー、オリーブオイル、ひまわり油 * 精製白砂糖を除く甘味、非加熱のはちみつ * 熟した果汁の多い果物 * お白湯 * すべての乳製品

 

 

まとめ

11a0078421c806ac276eb0ae2c97c44a_s

ヴァータ体質の人やヴァータが乱れている人は、
冷えやすく、乾きやすく、不安定な性質があり、エネルギーをあまり溜められないという特徴があります。

生活リズムや食事が不規則になることが乱れの原因になるので、
食事時間を規則正しく三食食べることと、ゆっくりとした気分で、ゆっくり食べる事が大切です!

 

■ヴァータを増やす味(控えたほうがいい味)
辛味、苦味、渋味
*生ものや冷たいものはできるだけ避けて、火をよく通した、温かいものを食べるように意識しましょう。

■ヴァータを鎮める味(バランスを整えるおすすめの味)
甘味、酸味、塩味
*温かく、少し油分があって重い食感のものがオススメです。

ヴァータのバランスを取るために、今回ご紹介した食事法(鎮静法)と取り入れて、
さらには、ご自宅でオイルを使ったセルフマッサージなどもヴァータ体質やヴァータのバランスを整えるためにとても効果的です!

下でおすすめしている、「自宅でできるオイルマッサージ」の記事も参考にしてみてください♪

最後までお読みいただき
ありがとうございました(*^^*)

アーユルヴェーダセルフケア講座(オンライン受講)

■アーユルヴェーダ式セルフオイルマッサージを動画で学びたいあなたへ
セルフケア講座の情報ご案内フォーム

■「アーユルヴェーダ初級入門体質まとめ教科書2冊」今なら“期間限定”500円で学べます♪
はじめてでも仕事に活かせる!アーユルヴェーダ初級入門「体質まとめ編」

:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:゚・:,。*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

ラヴィ美
ラヴィ美
ご相談・お問い合わせはお気軽に♪【スクール講座のご案内】は下をクリックしてご覧ください。

アーユルヴェーダを学んでみたいあなたぺ・:,。゚・:,。

アーユルヴェーダセラピスト通信講座 ご案内フォームのご登録で
 【 アーユルヴェーダ体質診断 総まとめ集 】完全保存版☆☆ E-book 無料プレゼント中☆

わたしが2,000人以上の体質診断カウンセリング経験で得た体質別データー全公開!

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:゚・:,。*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

ABOUT ME
崎原みえ
崎原みえ
インドの伝統医学・アーユルヴェーダ専門サロン&スクール【Ravi】代表 / サロン開業の為のアーユルヴェーダ・セラピスト養成通信講座や、女性のためのはじめてのアーユルヴェーダ講座も開講し、講師としても活動しています。
⇒詳しいプロフィールを見る