アーユルヴェーダでは、
【ヴァータ】/【ピッタ】/【カパ】と
生まれながらに持つ体質を、
大きく分けて3つのタイプ、さらに
組み合わせた複合型の体質を含めると、
全部で約10種類のタイプに分けて考えています。
(1.ヴァータ/2.ピッタ/3.カパ/4.ヴァータ・ピッタ/5.ヴァータ・カパ/6.ピッタ・ヴァータ/7.ピッタ・カパ/8.カパ・ヴァータ/9.カパ・ピッタ/10.ヴァータ・ピッタ・カパ)
◆その他のタイプについては、こちらの記事でお伝えしています。
→「アーユルヴェーダは食事が重要?!カパ体質の為のケアまとめ」
→「アーユルヴェーダの食事で解決!ヴァータ体質の為のケアまとめ」
今回は、ピッタ体質(Pitta)のバランスを整える方法についてまとめました!
体質診断で生まれながらの体質をみた時、
ピッタ体質の傾向が強いあなたは…
“「ピッタ」が乱れやすい体質 ” と 捉えることができます。
(体質診断チェックがまだの方はこちら「アーユルヴェーダ体質診断(生まれながらの体質チェック)」から。)
また、こうして、
お一人お一人の「体質」をみることで、
自分の体質だけでなく、
ご家族や周りの人、お客様などへ
例えば、“個々に合わせたカウンセリング/アドバイス”など、
お仕事でも、この「体質」の知識を活かすことができるようになります^^
「体質」を判断するだけでなく
下記のような徴候をみて
「ピッタ」の乱れがあるかをチェックしましょう。
「 ピッタ 」が乱れてバランスが崩れると・・・
過剰なピッタの影響で、イライラしがちで、不満足感や空しさ、怒りや批判的、攻撃的な気持ちが強くなっていき、刺激的な快楽を求めるようになったり、何かに熱中し過ぎる
そんな徴候が出てくることもあります。
他にも、ピッタが乱れてバランスが崩れたときの症状についてまとめました!
目次
アーユルヴェーダの食事で変わる「ピッタの乱れアンバランスの症状」
ピッタ性の症状として、下痢の傾向や、熱性から異常な汗っかきになったり、目が充血しやすくなったり、肌荒れ、ニキビ、皮膚の炎症・湿疹やじんましん、吹き出物が多く出たりします。
皮膚の問題というよりは、血液の汚れ、内蔵系のトラブルによるものも多いと言われています!
また、お酒の飲み過ぎ、暴飲暴食などにより、胃や肝臓に負担がかかり、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、などもピッタの性の症状です。
(アルコール中毒などに発展するのもピッタ異常によるトラブルとしてとらえます。)
ピッタを整える改善ポイント
◆ 休息を十分に取り、過度な労働や無理をすることを避けましょう。
◆ 運動や日中の活動は特に気温の高い暑い時間帯は控え、入浴などもお風呂の温度に気をつけて、体を熱くし過ぎないように。
◆ 過食をしないようにし、また長時間の空腹も避けましょう。
◆ 長時間のPCなど、目の使い過ぎを避けて、疲労しないように注意しましょう。
◆ イライラしたり怒りをできるだけ避け、無益な討論や議論を避けましょう。
◆計画的にいかないことにイライラしたり、 綿密性、正確性、規律さにあまりこだわり過ぎないようにしましょう。
◆ セルフマッサージをするなど1日に1度はリラックスできる時間をとりましょう。
◆ ピッタを鎮める冷性で消化によいメロンやスイカなど水分の多い甘い液状の食べものをとるようにする。
◆ 美しい自然(特に川や湖)に触れたり、満月を鑑賞・朝日や夕日を眺めましょう♪
アーユルヴェーダの食事☆体質別バランスを整える食物
『同じ性質のモノが同じ性質のモノを増やし、
反対の性質のモノが反対の性質のモノを減らす』
という法則でドーシャのバランスに影響していると考えるので、この作用をふまえ、自分の状態に合わせて、【6味6属性】を意識して食事をとれば、ココロやカラダのアンバランスを防ぐことができます。
アーユルヴェーダ6味6属性
アーユルヴェーダでは、
すべての食べ物には甘味、酸味、塩味、辛味、苦味、渋味、の6種類の『味』と、
重性、軽性、油性、乾性、熱性、冷静、の6種類の『属性』があると考えます。
一度の食事で甘味、酸味、塩味、辛味、渋味、苦味の6つの味のものを食べるのが基本とされていますが、個々の体質によりバランスを取る味をメインに持ってくることがポイントです。
アーユルヴェーダの食事で変える☆「ピッタ体質の食生活」について
ピッタ体質の人やピッタが乱れている人は、一般的に暑くなりやすく、乾きやすいという特徴があります。
また、消化力は強いのですが、そのせいで食欲が旺盛になり、食べ過ぎてしまう傾向もみられ、体重の増減が激しいことがあります。
ピッタタイプがバランスを崩す原因
ピッタを乱す大きな原因は、長期のストレスや不規則なライフスタイル、そして暑すぎたり日光に当たり過ぎることもまたピッタを増やしバランスを崩すおそれがあります。
また、
テレビを見ている時、パソコンを使っている時、歩きながらの食事はピッタが増大します。
火の性質をもつピッタは、熱い食材や身体を熱くするスパイス、消化器官のトラブルにつながる塩辛い、脂っこい、あるいはスパイシーな食べものなどもピッタを増やす原因です。
・睡眠を十分にとりましょう。(頑張りすぎて寝不足になりやすい)
・食事を抜かないようにしましょう。(お腹が空くとイライラしやすい)
・くつろげる時間を持つことが大切です。(仕事熱心でエネルギーを使いすぎる)
*森林浴や緑の多いところで深い深呼吸をするなど、自分を癒やす時間をつくるようにするのがおすすめです。
*ピッタ体質の方はもともと、消化の力が強いので、食事を抜くことや空腹の時間が長くなると、胃酸によってムカムカ気分が悪くなったり、胃の炎症にも繋がってしまいます。
オススメされる食物
規則正しい食生活はもちろんのこと、量を控えめにすることも大切です!
もともと消化の力が強く、食欲が旺盛なので、
つい食べすぎてしまい、胃の調子を崩してしまうことがあります。
食事の点で心がけることは・・・
怒っているときや、イライラしてる時に食事をしないようにする。
乾きやすいので、水分の多い食事をこころがける。
食べすぎないように、暴飲暴食には気をつける。
ピッタを減らす味、甘味、苦味、渋味の食べ物や、それらの性質をもつ野菜を生で食べること、果物もおすすめです!
ただ、消化力が高いときは、生で食べるとピッタの熱性を抑えることができますが、冷え過ぎるものには注意が必要です。
冷蔵庫から出してすぐの「冷えた状態」ではなく、少し置いて食べるように意識するといいですよ。
また、味つけは、スパイシーな味付け、濃い味付けを避けて薄味にし、甘味、苦味、渋味、を意識して取ることがおすすめです。
控えた方がいい食材
* 揚げもの * ヨーグルト * アルコール類全般 * 醤油、味噌、塩の取り過ぎ * 卵 *ナッツ類 * 小豆 * チーズ * そば、ライ麦 など
オススメの食べもの
* 生野菜 * 果物 * フルーツジュース * 穀類 * 豆 * 冷ますハーブやスパイス(コリアンダーやフェンネル) * オリーブオイル、ギー * 牛乳、バター、無塩チーズ * 糖蜜とハチミツ以外の甘味 * 水、青汁、フルーツジュース など
まとめ
☆牛乳などの乳製品はピッタを減らしますが、お酒とヨーグルトはピッタを増やすので要注意な食材です。
また、塩分の多い食事はピッタを増やし、高血圧や湿疹を起こす可能性があるので、控えるようにしましょう!
さらには、ピッタが乱れて症状が出る前に対処しケアが大切です!
何事もパワフルに「頑張りすぎる」傾向にあるので、
週に一度、月に一度、年に一度など、
自分へのご褒美として休暇を取るようにして、
心とからだを癒やしてあげてくださいね(‘-^*)/
ご自宅でオイルを使ったセルフマッサージなども、ピッタのバランスを崩す原因にもなるストレスやイライラ解消法にはとても効果的です♪
最後までお読みいただき
ありがとうございました(*^^*)
◆自宅で簡単にセルフケアを取りれてみましょう♪
⇒自分でできるデトックス方法♪簡単!若返り美容マッサージ
◆体質別のデトックスティーで健康美ケア
⇒デトックスお茶おすすめ7選!すぐ効く☆美容と健康の知恵袋
◆仕事に活かす!アーユルヴェーダ入門シリーズ①〜⑦
⇒②アーユルヴェーダの「体質論」一人一人みんな違う!
◆アーユルヴェーダデトックス・痩せたいときのNG行動5つ
⇒健康的に痩せるにコレを知らないと損!アーユルヴェーダ食事
■「アーユルヴェーダ初級入門体質まとめ教科書2冊」今なら“期間限定”500円で学べます♪
⇒はじめてでも仕事に活かせる!アーユルヴェーダ初級入門「体質まとめ編」
:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:゚・:,。*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
アーユルヴェーダを学んでみたいあなたぺ・:,。゚・:,。
アーユルヴェーダセラピスト通信講座 ご案内フォームのご登録で
【 アーユルヴェーダ体質診断 総まとめ集 】完全保存版☆☆ E-book 無料プレゼント中☆
わたしが2,000人以上の体質診断カウンセリング経験で得た体質別データー全公開!
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:゚・:,。*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆